■ユーザーのキーワード検索に役立つ「サジェスト対策」
ユーザがGoogleなどの検索エンジンでキーワード検索をすると、入力したキーワードに加えて、たくさんのサジェストキーワードが表示されます。例えば、ユーザーが「カレー」と入力すると、「カレー 作り方」「カレー 東京」「カレー レシピ」「カレー 具材」などおすすめのキーワードが複数表示されます。ユーザーにとっては、カレーというキーワード検索でもカレーの何が知りたいのかは多種多様なので、そうしたサジェスト機能を活用しながら、より絞り込んだ検索ができます。検索エンジンから提供されているサジェスト機能は、ユーザーにとっては、とても役立つ機能の一つです。
しかし、過去にネット風評被害や炎上などによってネガティブなイメージを植え付けられてしまった人や企業の場合、サジェストキーワードとして「XX社 詐欺」「XX社 いんちき」といったネガティブなサジェストワードがおすすめキーワードとして表示されてしまうことがあります。もしも風評被害が事実無根だった場合だった場合でも、また訴訟などによってきちんと解決している場合でも、ユーザーの検索が多ければサジェストキーワードとして長期に渡って表示される可能性はあります。
サジェスト対策とは、このサジェスト機能を管理しようという対策方法です。
■検索エンジンごとにサジェストの仕組みは違う
ユーザーが良く使う検索エンジンには、GoogleやYahoo!など複数があります。それぞれ、サジェストワードを表示するメカニズムが異なるため、同じタイミングで同じキーワードで検索をかけても、サジェストされるワードは異なります。そのため、同じ企業がサジェスト対策する場合でも、検索エンジンごとに対策の必要性は変わります。
■サジェスト対策の方法
ヤフー・グーグルサジェスト削除対策は、ユーザーが検索に使う検索エンジンに対して申請します。自分自身で申請してもOKですが、違法性が認められなければ対応してもらえないことが多いため、弁護士や風評被害対応業者などの専門家に依頼する方法がおすすめです。
弁護士に削除代行を依頼する場合には、まず弁護士が誹謗中傷の内容が事実なのかどうか、そして具体的にどんな被害を被っているのかという点を調査した上で、法に基づいた削除依頼をする事になります。そのため、時間と費用がかかることになります。また、調査をしても期待する結果が出ないこともあるため、その点は最初に理解しておいた方が良いでしょう。